本文へ移動

資材置き場の防犯対策

資材置き場の「弱点」を理解し、適切な防犯対策を

資材置き場の「弱点」を理解し、適切な防犯対策を

2011年7月、鳥取市のスクラップ集積場で銅線などの金属くず約2トンが盗まれるという事件が発生しました。犯行は2度に渡って行われ、1回目が発覚したときに盗難防止用のネットを設置したものの、その翌月にまた盗まれたということです。
鉄板や鋼材、電線やケーブル、側溝やマンホールの蓋などの金属を狙った盗難事件は、2006年ごろから頻発しています。資材は製品と違って本来の所有者が分かりにくく売却が簡単であり、金属価格の高騰が続いているために、泥棒にとっては大きな儲けに、業者にとっては大きな損害になります。 以前は資材が盗まれるなど考えもしなかったため、多くの資材置き場は人気のない場所に立地しています。しかも、盗む際には大きな機械と技術、人手が必要になるため、仮に盗難現場を目撃しても、部外者にはそれが犯罪であるとなかなか気付けません。
しかし、そうした防犯上の弱点を適切な防犯機器とシステムでカバーすれば、泥棒にとって「盗みにくい」環境を創り上げることができます。

防犯カメラで姿を捉え、侵入を検知して撃退する「外周警備」

「侵入すれば必ず人目に付く」環境を作る
多くの資材置き場が抱える防犯上の弱点は、人目に付きにくいことです。
そこで、まずは防犯カメラを設置します。その場に人がいなくとも防犯カメラを通して監視することで、泥棒に「見られている」というプレッシャーを与えることができます。
さらに、赤外線センサー、フラッシュライト、警報ベル、サイレン等を取り付け、敷地内に侵入しようとすれば警報ベルやサイレンが鳴り響き、ライトで明るく照らされることを下見の段階で予測させます。 このように「リスクが高い、侵入したくない」と犯人に思わせ、盗難行為そのものを抑止することが、セキュリティハウスが最も得意とする外周警備です。
それでも万が一侵入しょうとしたときには光と音で威嚇するとともに、管理者の携帯電話をはじめとする最大5件の連絡先にメールと音声で自動通報し、異常事態の発生を伝えます。
 
防犯対策
防犯対策
ここに注目 !!

大きく重い資材を盗むときは、車両を敷地内に乗り入れる必要があります。そのため侵入経路は必然的に絞り込むことが可能であり、どこから入り・逃げていくかを予測して防犯カメラや検知センサーを設置できれば、防犯効果をより高めることができます。それは泥棒の手口や心理を熟知している防犯のプロ集団・セキュリティハウスの「得意分野」です。特に解像度が高いフルハイビジョンカメラ、かつ夜間も監視できるタイプであれば、犯人の人相や車のナンバープレートまで、鮮明に映し出すことが可能です。

1
3
7
6
4
0
TOPへ戻る